


記事一覧
寄り添う気持ちは行動に
保育園に行くのが嫌で泣いているクラスメイトの男の子を慰めようとしたすみれ組のYちゃんは、そっとその子に近づき隣にしゃがんで視線を合わせ背中をトントン…
「どうしたの?」「なんで泣いてるの?」と本当は色々聞きたかったはずだと思いますが、あえて理由を聞かずに慰めたYちゃんの気遣いの行動が、大人よりも立派だなと驚かされました
伝わる想い
毎月園の外にある掲示板に季節の花を手作りで装飾しているのですが、今月の装飾を入れ替えている際に近所の方に声をかけてもらいました。「綺麗ですね、いつも通る時にたのしみにしているんですよ」と話してもらえ、とても嬉しく励みとなりました!これからも綺麗だと思える装飾を頑張って作りたいと思います!
ヤンニョムレバー
月1回程度レバーの唐揚げが献立で出ることがあります。
8月にヤンニョムレバーがでた日,5歳児クラスの子が「今日のレバー美味しかったよ,まただして欲しいな」と言ってくれました。3歳児クラスの子も「レバー食べれたんだよ」と声がありました。働く仲間の中でも「レバー食べれるけど,どっちかと言うと苦手だった。けれど,池袋に来てから前より食べられるようになった!克服できた」との声を時折耳にします。
有り難き言葉ですが作ってる本人はレバーを克服できてません。
クイズを出します!
ひまわり組にラウンドに行くと必ずクイズの依頼があります。なんと!3択クイズがお好みです。私は3つ目に答えを言う癖があります。もう1人の調理の先生は2つ目に答えを言う癖があります。2人とも子どもたちに手の内がバレています(汗)
クイズの出題に戸惑っている時は、子どもたちは救いの手を出してくれます。「今日の給食で使っているにんじんの数でいいじゃん!」と。クイズの出題傾向もバレバレです(汗汗)
このやりとりが楽しかったりもします。これからも楽しみながら、ひまわり組に負けない様なクイズを出して行きたいと思います!
予想外の一言
使っていた玩具を取られてしまったSちゃん。
Sちゃんが使っていた玩具で遊びたかったIくん。
玩具を取った後に、ハッと気づいてIくんが「ごめんね」と謝り
に行くと「ごめんね言えて偉いね」とSちゃんが一言。
予想外の大人な対応に思わず笑ってしまいました笑
優しさが嬉しい
お友達に指を噛まれてしまい、冷やしていたA君。
最初は保育士が冷やしていたのですが、途中で自分で持って冷やしていました。その途中で、保育士の手に小さな傷があるのを見つけると、指を差し保育士の腕を保冷剤で冷やしてくれました。A君の優しさがとても嬉しかったです。
大事な約束
兄弟児のお迎えに来ていた卒園児のYくん。
私の顔を見ながら帽子を被ったり外したりしていました。「どうしたの?」と聞くと、「髪切ったんだ」と少し照れながら答え、続けて「前に切ったら見せてって言ってたでしょ」と言うYくん。小さな約束も覚えていて見せに来てくれた事に嬉しく思いました。
キュンとな一言
何気ない会話の中で、「先生、おうちで1人でごはん作って食べているんだ~」と話したところ、Sくん「手伝うよ。一緒に食べよ。」
イケメンな返しにキュン♡
嬉しい声!
おやつの時間に幼児クラスの先生が
子ども達に「おかわりあるよ〜」
その言葉に子ども達が「やったぁー」っと言っている、やりとりが給食室まで聞こえてきました。
喜んでくれている反応が感じられて
嬉しさとほっこりとした気持ちになりました。
待つことの大切さ
夕方のお茶の時間、いつもカラーコップで飲んでいる。その日は青と黄色のコップだった。一番下に一つ黄色のコップ、上は青のコップが重なっていた。
そこに黄色のコップで飲み終えたたんぽぽ組の男の子がコップを重ねに来たが、なかなか重ねようとしない。すると上から一つずつ青のコップを取っていった。「もしかして、黄色と重ねたいのかな、、?」と思い少し行動を見ていると、一番下の黄色のコップまで来てやっと重ねてくれた。
その一部始終を見てくれていたT先生。2人で目を合わせて「黄色と重ねたいんだぁ〜!」とその子の行動を一緒に共感することができ、すごく嬉しく暖かい気持ちになった。
その子がコップを一つずつ取っていたとき、もし1人でも「そんなことしない!」「早く重ねて!」など声をかけていたら、この子の思い、行動に気づくこともなく、また働く仲間同士で一緒に共感したこともなかったんだろうなと思った。
一緒に働く中で通じ合う仲間、雰囲気ってとても大切だと思う。ありがとうT先生。